しあつやのブログ

健康に関する情報をメインに発信していきます。

冷えって身体に悪いの?(飲食編)

よく健康に関することで

「身体を冷やさないようにしましょう」

と言われます

 

冷えの原因としては、外気温飲食運動不足代謝異常自律神経異常など多岐に渡りますが、「冷える」ということを聞いて一番最初に思い浮かぶのは外気温(クーラー)ではないでしょうか。

自律神経を乱してしまった状態に「クーラー病」という名前がついていたりします。

f:id:shiatsuya:20180515141615p:plain

外気による冷えは「皮膚感覚」として非常に解りやすいものですので、衣類を着込むという手段で対応が出来ます。

 

f:id:shiatsuya:20180518220539p:plain

 

しかし、そんな外気に気を配っている方でも「飲食物」に関しては意外と重要視していないのではないでしょうか。

※ ここで述べる飲食物は東洋医学的な身体を冷やす食べ物のことではなく、物理的に冷たい飲食物のことです。

 

よく「のどもと過ぎれば熱さを忘れる」といわれるように、冷たいものものどもとを通り過ぎれば感覚として感じなくなります。

f:id:shiatsuya:20180515141543p:plain

 

さて、真夏の暑い日に「喉がかわいたー!」とグイッと飲んだ冷水。

のどもとを過ぎた氷水はその後どうなるでしょうか?

スーッと身体に吸収されて、一気に体温を下げるー

f:id:shiatsuya:20180515141641p:plain

と、こんな爽やかなイメージでしょうか?

 

 

残念ながら、実際には身体は大災害に見舞われています

喉を通り越した冷水は胃を刺激して、小腸へと流します。

胃からすると「大変だー!」という状態で

冷水は胃を刺激して水分吸収の良い小腸に送るから吸収が良い」という説も一部で囁かれていますが、単純に胃がビックリして早く次の行程に送っているだけです。

 

f:id:shiatsuya:20180518220601p:plain

 

冷たい」というのは冷感刺激というものですが、「冷たい」という語源は「爪が痛い」から来ているそうです。

氷水の中にてを突っ込んでみると解ると思いますが「冷たい」という表現を使わずに表現するなら「痛い」という表現がピッタリかと思います。

 

f:id:shiatsuya:20180518220624p:plain

 

この「痛い」という感覚は胃腸でも同じです。ただ感覚として感じていないだけです

 

例えば、手のひらの上に製氷機で出来た氷を一かけら置いて溶けるまで頑張れますか?

私達は意図せず胃腸にその状態を強いているのです。 

f:id:shiatsuya:20180518221127p:plain

 

どうです?「結構無理させているかも」と思いませんか?

当然「痛い」ものをお腹に入れるのですから「冷えるとお腹が痛くなる」のも理解出来ると思います。

「神経痛には冷えが大敵」と言われますが、神経痛の方でも意外と外の冷えは気にしていても実際の冷えの原因をお腹の中に自ら作っていることに気が付いていない人もおられます。

 

もちろん冷水に限らず、キンキンに冷えたビール、アイスでも同じです。

神経痛に悩んでいるのに毎晩キンキンに冷えたビールで晩酌や、お風呂上がりのアイスが楽しみなんて人はもしかしたらそれが原因の1つかもしれません。

 

 

さて、我々「人間」はダーウィンの進化論によると類人猿から進化してきたとされています。

我々、今地球上で生きている人間は全て「ホモ・サピエンス(新人類)」と呼ばれる種族で、「猿人(旧人類)」から2000万年もの時を経て進化してきました。 

 

f:id:shiatsuya:20180515145227p:plain

 

そのホモ・サピエンスが登場したのが約25万年前とされています。

我々の身体は25万年前から現代に至までその特徴を大きく変えていることはありません

 

さて、では問題です

Q.「冷蔵庫」はいつ登場したでしょうか?

 

 

f:id:shiatsuya:20180518221157p:plain

 

A.冷蔵庫は昔から研究されていきましたが実際に「製造」されたのが約100年前とされています。一般的に普及するのはもう少し後です。

Wikipediaによると

1911年 米国GE社(米国インディアナ州フォートウェイン) 最初の家庭用冷蔵庫、2台がフォートウェインにて製造

日本では1933年 芝浦製作所(日本) 「電気冷蔵器」と名づけ、本格的に発売開始

だおうです。

図にするとこうです。

f:id:shiatsuya:20180515145252p:plain

よくよくよく見ると右の端っこの方にウッスラと赤い部分があるのですが、お解りになるでしょうか?本当に薄い端っこの方です。

25万年のうちの100年を図に表すとこのような縮図になります。

100年と聞くと長い歴史のように感じ、実際に色々な歴史があるのですが人類の歴史の中で表すと見えない程度の一瞬なのです。2000万年前の猿人からの縮図にすると全く見えない線になることでしょう。

 

”100年” この中で「冷やす」という文化が発展しました。

人間の身体は25万年前から何も変わっていません。

もうお解りでしょう。

 

人間の身体はもともと暑い時に冷たいものを摂るようには出来ていないのです。 

進化するならまた数十万年かけて進化するしかありません。

 

 

「夏バテ」

これももしかしたら冷たいものを摂ることで体力を消費した結果なのかもしれません。

何故冷たいものを摂ると体力を消費するのか

 

冷たいものがお腹の中に留まると身体は「暖めよう!」と胃腸を発熱させ頑張ります。

これが体力を使う理由です。

胃腸は筋肉で出来ていますから蠕動運動(ぜんどううんどう)を一生懸命行います。蠕動運動が止まれば凍傷になる危険があります。

この時の腸の状態を人に例えるなら雪だるまに裸で抱きついてなんとか溶かそうとしているような状態です。

 

f:id:shiatsuya:20180518221223p:plain

 

これではクタクタになるのも解りますよね?

 

 

じゃあ、暑いのに我慢して熱い飲み物を飲めば良いのか?

という話になりそうですが、あまりに熱いものは粘膜に炎症を起こしてしまう恐れがあるのでやはりNGです。

「ほどほどに冷たいもの、温かいもの」ならOKです。

 

ほどほどって人によるのでは?

 と思われることでしょう。

 

そのとおりです!

僕はよくその説明で

今から飲もうとしているその中に小さくなって素っ裸で飛び込んだ場合に『あー!きもちいい!!』と言えるかどうか

とイメージしていただいています。

 

f:id:shiatsuya:20180518221244p:plain

 

いくら真夏の暑い時期でも氷の入ったオレンジジュースの中に飛び込もうと思いませんよね?

見ただけで「冷たそう!」と身体がカチカチに冷えるイメージを持っていただけると思います。それは摂ってはダメな温度です!胃腸がカチカチになります。

熱々の鍋焼きうどんの中に飛び込もうと思いませんよね?

「火傷する!」と思いますよね?

 

このように飛び込める温度をイメージで飲食していただけると胃腸にとっても優しい温度が自ずと解ると思います。

 

話が数十万年まで遡りましたが

「冷たいもの」は人類の歴史から見てもせいぜい真夏にスイカを冷やしている井戸水ぐらいの温度がせいぜいですね。

 

極端な冷たいもの熱いものを食べる前に一度

もしこの中に飛び込んだら・・・」と考えてみましょう

 

f:id:shiatsuya:20180518221300p:plain

 

 

よくこける

最近「よくこける」と感じておられる方も少なくないでしょう。

 

f:id:shiatsuya:20180518223838p:plain

 

よくこける原因には

バランスが悪い足が上がっていない家屋や設備が悪いなどありますが、原因の1つ「バランスが悪い」に付いて触れてみましょう。

 

人間は2本の足で立って歩く事ができますが、動物的にはこれは非常に難しい状態です。

最近では二足歩行のロボットが登場してそれほど難しいように見えないかと思いますが、最新型の二足歩行ロボットを見てみても未だ膝はピンと伸びていませんよね。膝を伸ばすということはとても難しいことなのです。

人間は意図せずとも膝をピンと伸ばして立って歩くことが出来るのです。

 

f:id:shiatsuya:20180518224037p:plain

 

さて、では貴方はいつ誰に教えてもらって歩けるようになったのでしょうか?

 

覚えていませんよね?

 

そうです。人間は誰に教わる事もなく、自然と立って歩くようになるのです。

これは遺伝子に深く刻まれた「本能」なのです。

 

生まれたての赤ちゃんは寝ているだけの状態です。当然立って歩くことは出来ませんし寝返りも出来ません。

フニャフニャですので、まず首が据わるという状態になりますね。

首が据わると手足をバタバタ動かします。

首のバランスをうまく使って寝返りが出来るようになります。

寝返りが出来るようになると今度はハイハイを始めようと奮闘します。

お腹が浮くようになるとハイハイを始めます。

ハイハイ時期が過ぎると今度はかまり立ちをします。

かまり立ちから伝え歩きができるようになります。

ようやく危なげですが少し手を離せるようになります。

少しずつ立って歩けるようになります。

  

ここまで「本能」で出来るようになるのですからスゴイですよね。

そして、ここまでは全て「上手に立って歩けるようになるまでの方法」なのです。

 

結論を先に述べると

「あかちゃんと同じ運動が歩くためのバランストレーニングになる」

 

[あかちゃんトレーニング]

 

です。

「バカにしないでくれ!」と思われるかもしれませんが、実際に赤ちゃんを横に並べて同じ動きをしてみると驚きの連続ですよ。

「え?なんでこんな長い時間足を挙げてられるの?」

「え?なんでこんな軟らかいの?」

恐ろしい事にこれは誰しも昔は簡単に出来ていたことなのです。

我々は歳を重ねると段々新しい事を覚え(覚える必用が)なくなります。

そして毎度同じように動くという深く刻まれた「記憶」によって動きを「自動化」しています。そして効率良く動く方法を生み出しそれ以上は動かなくなります。

例えば「あれ?いつのまにか家に帰ってきてたけど道中の記憶が無い」という経験をお持ちの方もあると思います。

歩行に関しても同じです。

現在の歩行は「いつのまにか上手に歩けてる」状態なのです。

厄介なことにもっと楽に効率の良い歩ける方法を見つけるとその方法で歩いています

バリアフリー化が進み、足を上げる必用が無いと足が上がらなくなります。

 

筋肉の低下が起きても筋力の低下とともに「楽に歩ける方法」を見つけ、気が付くと上手に歩けなくなってきます

それが「何故かわからないけど最近よくこける」状態なのです。

脳は筋力の低下で動きにくい筋肉を避けてうまく動こうとしますから本人が気が付かないうちに「変な歩き方」になります。

人の歩き方を後から見ていると東京タワーが歩いているような、左右に身体を揺さぶって歩いている人がいますよね?あれは足が上がらないから身体を左右に倒して歩いている「変な歩き方」の状態なのですが、実は本人は気が付いていない場合もあるのです。

 

f:id:shiatsuya:20180518224404p:plain

 

しかし、頭は「しっかり歩いている」つもりですから躓いたりフラついたりしてこけやすくなります。

 

今一度「上手に歩く方法」を脳に叩き込む必用があります。

それには「あかちゃんの時にしていた運動」が有効なのです。

「さあ!思い出してやってみましょう!」

といっても無理ですから(笑)、簡単なトレーニングの方法をお伝えします。

 

まずは「寝返り」です。

厳密には「首を軸にした寝返りの方法」というものがありますが、文字でお伝えするのは難しいので、ここでは単純にコロコロと布団の上で寝返りをしましょう。

右に左にコロコロ寝返りをしてみるとうまく身体が弛んで時々「ポキッ」と音がなる場合もあります。

f:id:shiatsuya:20180518224509p:plain

 

次に「ハイハイ」です。

これも、厳密には「軸をブラさないような体幹トレーニング方法」があるのですが、単純に四つん這いになった状態で

①床から右手を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

②左手を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

③右足を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

④左足を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

⑤右手と左足を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

⑥左手と右足を離しましょう。10ぐらい数えて戻しましょう。

と、こんな感じです。

f:id:shiatsuya:20180518224740p:plain

 

次は「伝い歩き」です。

これは「横歩き」をします。

右に左にと2歩3歩でかまいませんのでテレビを見ながらでもやってみましょう。

この時に出来るだけがに股にならないように注意しましょう!内股に力を入れるのです! 

f:id:shiatsuya:20180518224914p:plain

 

どうでしょう?思ったより簡単でしたでしょうか?

簡単な動きですがあかちゃんを見習って毎日毎日繰り返すことが大事なのです。

何で使わない方の肩が凝るの?

『肩こり』というフレーズは英語には無い!だから日本人特有の病気だ」というのをどこかで聞いたことがあることと思います。

 

f:id:shiatsuya:20180518225215p:plain

 

実は英語にも「stiff neck(堅い首)」という表現があるんです。表現しているのが「首」なのか「肩」なのかというだけで同じ症状です。(ちなみに「肩」という意味で用いられるshoulderは「肩関節」という意味です。)

ということから日本人特有の症状でない!ので安心してください(?)。

 

さて、「凝る」というのはいわゆる血行不良の状態で筋肉が固くなってしまった状態をいいます。

長時間同じ姿勢という場面は多々あるかと思います。

 

パソコン、スマホ、TVを見る姿勢、勉強、裁縫、工作、農作業などなど

「気が付いたらもうこんな時間?」

という場面は結構固まっている時間なのです。

 

f:id:shiatsuya:20180518225504p:plain

 

同じ姿勢で固まっていることが原因で起こる症状を「姿勢性症候群」として用いられる事があり、これらは筋肉に限らず靭帯や関節へも影響が出る事があります。

 

人間が目の前で集中して何かをしようとする時は必ず上体の動作を停止させ、手元を狂わせないようにします。歩きながら裁縫なんて出来ませんよね。

その為には何処かで体を固めないといけないのですが、その固めている時間が度を超すと身体は「あ!この人にとってはこの姿勢が楽でないといけないんだ?!」と思うか思わずか解りませんが固くなっていきます

 

f:id:shiatsuya:20180518225659p:plain

 

まずは「長時間同じ姿勢を保つと固まる」ということが大前提にあります。

固まるまでの時間は人によりますが、およそ20分といわれています。つまり1時間に3回は休憩が必用です。

 

右利きの人の場合、何かしらの作業をする場合はやはり右手をよく使うことになると思います。

そのとき、左手はどのような状態なのか確認したことはあるでしょうか?

 

f:id:shiatsuya:20180518230003p:plain

 

例えば

お皿洗いでは左手は滑らないように力を入れてお皿を固定して持っていますよね?

裁縫では合わせた布や手元が狂わないよう力を入れて固定していますよね?

草引きでは左手で体重を支えたり袋を握りしめていたりと一定箇所で固定していますよね?

 

 

そうです、右利きの人の場合、左手は無意識のうちに右手のために「固定する」という作業を担っていたのです。

これは意識せず自然とやっている行動なので意外と見落とされますが左手はかなり重要な役割をしているのです。

そしてその役割は「固定」つまり「動かさないこと」の場合が多いのです。

それこそが使わない方の肩凝りの原因の1つとなるのです。

 

細かい作業をしすぎると目が疲れるのは何故?

細かい作業や長時間画面に見入るような作業が続くと目がしんどいと感じますよね?

気のせいではなく、実際に目の筋肉が疲労しています

f:id:shiatsuya:20180524225207p:plain

まず、目のピント調整機能について

目は遠くの物、近くの物を見る時に水晶体(すいしょうたい)<目の中にあるレンズ>の厚さを変えて調整しています。望遠鏡ではレンズ同士の距離でピント調整していますが、水晶体は軟らかいレンズなので伸ばしたり縮めたりが可能です。

伸ばしたり縮めたりする時には水晶体の周りにある「毛様体筋(もうようたいきん)」という筋肉を使います。

遠くの物をみたり、ぼーっと力を抜いているときには「毛様体筋」は弛んでおり、レンズは薄くなっています。

f:id:shiatsuya:20180525163737p:plain

近くの物を見るときには、「毛様体筋」(黄色印の部分)に力が入り、レンズは分厚くなっています。

f:id:shiatsuya:20180525163753p:plain

<余談ですが、魚の水晶体は焼き魚にすると目の中の白くて丸い物体です。本来は透明ですが熱を加えること白くなります。魚の水晶体の型は変わりません。水晶体の位置をずらしているのです。>

 

さて、20歳を超えると毛様体筋の柔軟性がだんだんと失われるとされています。40歳を過ぎると30㎝以内のものが見え辛くなると言われます。これがいわゆる「老眼」と呼ばれるものです。

焦点を合わし辛かったり、焦点が合うのに時間がかかったら視力低下の初期段階、

毛様体筋が凝り固まりつつありますので要注意です。

毛様体筋は筋肉ですのでトレーニングすることである程度回復が見込めます。

 

まず、目の中の筋肉ということでイメージし辛いとおもいますので腕の筋肉に置き換えて考えてみましょう。

近くを見て集中している状態というのは、買い物かごを腕にかけてグッと持ち上げている状態です。

f:id:shiatsuya:20180525162411p:plain

信じられないかもしれませんが、ずっとスマホを1時間ぐらい触っているという時は、この状態で1時間ぐらい過ごしている状態です。

腕なら10分もすれば「しんどい」とカゴを降ろすか反対に持ち直すか腕を伸ばして体操しますよね?

目の中の筋肉は感じにくいのでずっと続けられてしまうのです。買い物かごを長時間掛けていると次に腕を伸ばす時に固まってしまってなかなか伸びませんよね。イメージが湧きましたでしょうか?

目も同じです。ずっと近くを見ていると伸びなくなってしまいます。この状態が凝り固まった状態です。

 

もうお解りかと思いますが、トレーニングは「遠くを見る」「近くを見る」を繰り返すだけ。です。 というかそれ意外にありません。ストレッチは出来ませんからね。

指を目の前に出して、指と遠くを交互に見ます。

f:id:shiatsuya:20180525162602p:plain

腕を伸ばして曲げてを繰り返しているのと同じ状態です。

f:id:shiatsuya:20180525162623p:plain

 

飛行機のパイロットは視力低下は業務に影響が出るので常に目はトレーニングをしているとのことです。

 

パソコンを仕事で使う場合は、休憩で一度遠くを見て作業再開できる窓際の位置が理想ですね。

f:id:shiatsuya:20180525162638p:plain

 

むくみ解消に小豆(あずき)

小豆といえば「あんこ」のイメージかもしれませんが、実は小豆はむくみ対策に良い健康食品なのです。

注意)砂糖の入ったあんこではダメです!小豆です!

 

f:id:shiatsuya:20180519225038p:plain

 

  • サポニンが水分の代謝を良くします。
  • カリウムが水分を溜め込むカリウムの拮抗作用として水分を外に排出します。
  • 鉄分も豊富なので貧血症の女性にも嬉しいですね。

 

 

 

あずき茶

あずきをから煎りし、香ばしい香りがしてきたら完成!

お湯で好みの濃さになるまで煮出すとあずき茶の出来上がり!

 

面倒!という人は

から煎り行程は省いてそのまま煮てしまってもOK!

煮汁と一緒に小豆もいただいちゃいましょう。食物繊維も摂れます。

f:id:shiatsuya:20180523205412j:plain

 

※決して美味しい味ではありませんが、砂糖は加えてはダメです。

余分な当分は水分と一緒に身体に蓄えられてしまいます。

糖質の分解にビタミンB1が消費されます。ビタミンB1は新陳代謝や老廃物の除去に役立つ重要な要素です。

 

 

猫背が肩こりの原因?

猫背ってイメージ的には背中が猫のように丸くなっている状態ですね。

 

f:id:shiatsuya:20180525164121p:plain

 

何故丸くなっていると肩がこるのか?といいますと、重たい頭を支えているからに他なりません。

頭の重さは体重の1/10程度あるとされていますので、50Kgの人なら約5Kg、60Kgの人なら約6Kg程度あります。

こんな実験をしてみましょう。(イメージでかまいません)

①ボーリングの球(程度の重さの物)を手で持って頭の真上で支えてみましょう。

②その状態で1分間耐えましょう。

 

f:id:shiatsuya:20180524213946p:plain

 

どうです?余裕でしょうか?少し休憩を挟んで、次に

③真上に持ち上げた球を45°の角度まで降ろしてきましょう。

④その状態で1分間耐えましょう。

 f:id:shiatsuya:20180524214001p:plain

どうですか?耐えられましたか?腕がプルプルした人もいたでしょう。

 

この腕の状態が猫背になっている時の首の状態と同じなのです。

かなり無理がかかっていると理解できるでしょう。

首や背中がこの重たい頭を支えているのです。

「肩こり」というと悪いのは「肩」というイメージですが、実際には首から肩にかけて疲れがたまっている状態です。

「肩こり」とい表現は日本語独自の表現だから英語には無いと聞いた事がある人もあるでしょう。実は英語にも「stiff neck(堅い首)」という表現があるんです。 同じ症状です。

パソコン作業はスマホの長時間使用で肩が凝るのはこの前かがみの姿勢が長くなるからです。

 

では、猫背を直そうと思うと「背中をそらす」というのが思い浮かぶと思うのですが、背中を反らしても実際にはそんなに姿勢は変わりません。

背中が丸い状態でも背骨は伸びるからです。

 

背筋を伸ばすには「胸を張る」という方法、意識が大事です。

胸をグッと張った場外で背中を丸くしてみましょう!無理ですね(笑)

男性であればネクタイがプラプラしない位置、女性であればネックレスのトップがブラブラしないように意識しましょう!

スマホを操作するときも同じで出来るだけ胸を張った状態、視線を上げて操作するようにしましょう。