しあつやのブログ

健康に関する情報をメインに発信していきます。

「気」は実際に存在するのか

「気」はなかなか壮大なテーマになります。

僕も気功を習っていましたが気の本質は掴めないままです。

f:id:shiatsuya:20180526082236p:plain

 

東洋医学で用いられている気は正確には「氣」のことで、そこには科学的な証拠は無く、統計学的、感覚的なものです。

漢字では「氣」は八方に広がるエネルギーのことを指し、「気」はエネルギーを閉じ込めるということを指すそうですが、ここではややこしいので両方「気」と表します。

 

 

「気」とは目に見えない何かの総称であり、空気、電気、磁気など目に見えないけれど存在するものを気と表します。

 

我々が科学として知っている気は最新のものでは「電気」ですね。

我々人類は電気を操れるようになり生活は一変しました。

中でもイギリスのマイケル・ファラデーの偉業はすばらしく、電気を動力に変える方法を発見した人物です。

それまでもイタリアのアレッサンドロ・ボルタが 蓄電池を発明し、電気を貯めたり放電させたりという方法は確立されていましたが、ファラデーが動力に変える方法(モーターの原理)を発明するまでは電気はエンターテイメント性の高い所謂おもちゃ程度の扱いでした。

「よく使ってるスマホはモーターなんか使ってないぞ?」と思われるかもしれませんが、イギリスのアラン・チューリングエニグマの解読で最初の電気式コンピュータとも言えるチューリングマシンを作成しました。このマシンはドラムモーターの回転による計算機でしたので、やはりコンピューターの発展にも貢献しています。

ファラデーはまた、電気と磁気の繋がりから磁場という概念を発見しました。今日我々がTVや携帯電話、Wi-Fiなどの電波を使って情報が得られるのもこの発見のおかげなのです。

電気は確かにすばらしい気です。

電気お陰で現代科学は進歩し色々なものが自動化し文明が発展しました。

そして現代は正に「電気の文明」と言えそうです。

f:id:shiatsuya:20180526083844p:plain

 

しかし東洋医学で扱う「気」は未だに解明されていません。

それこそ科学者に言わすれば「気のせい」と一笑して片付けられるかもしれません。

しかし、電気もイギリスのウィリアム・ギルバートの静電気の研究によって科学として認められたもので、それまでは「ただただ不思議な現象」に過ぎませんでした。

f:id:shiatsuya:20180526083904p:plain

 

どのような測定器を用いても現在のところ「気」を捉える事は出来ないでいます。

ですので科学的証明のされていない怪しいもの、えせ科学。というレッテルを貼られることがありますが、少なくとも東洋医学に携わっているものとしては気は存在していると信じたいものです。

例えば、色々な気を用いた用語がありますが、その中でも「気のせい」と片付けにくいものの1つに「色気(いろけ)」というものがあります。

大人であれば誰しも誰かに色気を感じることはありますよね?人間ではない物に色気を感じる人もいます。

それは何?と問われると色なのか、曲線なのか、バランスなのかはっきりと伝えることは難しいと思いますが、科学では証明されていない何かがそこには存在するのです。

  

「気の観測器機」というものを作ろうとした場合、全ての物質に気が存在している場合に測定は可能なのか?という問題が起こります。

パワーストーンなるものが気を操れるとするなら当然自然界の無機物にも気は存在するはずです。岩でも鉄でも紙でも、全ての物質が気を帯びた存在であるとするなら、測定器もまた気を帯びている状態にあるでしょう。

f:id:shiatsuya:20180526083935p:plain

何かを観測や測定しようとする場合にはその観測対象以外のものを排除出来ないと観測は不可能です。星空を観測しようとすると周りに光が存在してはいけませんし、微粒子を測定する場合にはクリーンルーム必用です。

何にでも存在する力、そんなものが存在するのか?と問われると証明は出来ませんが、例として挙げるなら重力があります。重力は物体が質量に応じて時空を歪ませた結果として存在していると仮定されています(相対性理論)。

 

気の存在は科学的観測が行われていないので証明できません。

しかし、だからといって現代科学を用いることで全ての問題が解決出来る訳では無いのも事実です。

 

例えば、イギリスのロジャー・ショーヤーの考案した「EMドライブ」という宇宙ロケットに使えるかもしれない画期的なエンジンの存在があります。

推進剤無しに電力だけで推力をえられるという夢のようなエンジンで、構造はマイクロ波を円筒内部で反射させるという単純な構造、なんと現代科学では物理法則に反するエンジンなのです。

疑似科学の一種だとして政府からの援助は打ち切られましたがそこには確かに推力が存在することが認められ、今ではNASAが研究を始めています。

これももしかしたら昔の人が静電気を電気だと知らず不思議だと思ったように何か別の見えない気がそこに存在しているのかもしれません。

 

宇宙にはダークマター暗黒物質)と呼ばれる未解明な物質が宇宙空間に圧倒的な割合で存在しているとされています。これもまた誰も見た事の無い仮説的な物質ですが、銀河の動きがアインシュタイン相対性理論では説明出来ない動きをしていることからダークマターが存在するはずと議論されているものです。

 

我々人間には素晴らしい目という器官があり、3次元空間を認識出来る能力が備わっています。

しかし、認識出来るのは3次元までです。型として捉えられるのが3次元で、4次元以上になると3次元にまで次元を落とさないと認識することは不可能です。

例えば4次元であれば、「ハイパーキューブ(超立方体)」とインターネットで検索すると、表も裏も同時に存在する立方体が3次元で再現されたものが、2次元として画面に表示されますが、ハイパーキューブは実際に作る事も見る事も出来ませんし存在していても感じる事は出来ないでしょう。

宇宙が4次元を超える多次元空間(多元宇宙論)であった場合、我々の空間認識能力なんてチッポケなものです。

例えるならアリが飛行機の存在を理解できないようなものです。

f:id:shiatsuya:20180526084007p:plain

 

仮に「気」が4次元を超える何かが作用しているものだとしたら我々にはそれを知る由もありません(余剰次元)。

 

少し話がそれましたが、そのような未解明のものはこの宇宙に山のように存在しているので実際に感覚として存在する「気」を現代科学で証明出来ないからといって真っ向から否定するも気を証明することと同様に難しいものです。

これまでも人間は「こうかもしれない」「ああかもしれない」という柔軟な発想で新しいものを取り入れこれまで発展してきました。

これからもそうであってほしいですし、今後また今までに考えられなかった新しい気が発見されるような気がします。

二足歩行が肩こりの原因?

人間は二足歩行で生活する生物です。

ただ、いきなり二足歩行で歩けていた訳ではなく、元々木の上で生活をしていた種族が寒冷期に木々が枯れることで草原に追いやられて2足で立って遠くを見渡したというのが始まりのようです。

そして草原生活に不慣れな祖先の中でも草原でうまく走れる種族だけが生き延びた結果、2足歩行に適した身体になっていったとされています。

猿人は約2000万年前に登場したとされています。

f:id:shiatsuya:20180515145227p:plain

ですので、もともとは四足歩行の動物の身体であって、進化はしているものの一部は適さない部位もあるのです。

身体に関しては「未だ進化の途中段階である」とも言えます。

 

特に肩周りの筋肉は複雑で、いろんな角度に回すことが出来るので非常に便利なのですが、実は二足歩行で腕をぶら下げている状態は筋肉からすれば安定した状態ではないのです。

肩の筋肉が安定するポジションのことを「ゼロポジション」と呼び、厳密に言うと肩甲上腕リズムなど複雑な話になりますが、イメージ的に「ガッツポーズ」をした時の位置で、ここが最も肩周りの筋肉が安定した位置になります。

f:id:shiatsuya:20180525165337p:plain

f:id:shiatsuya:20180525165533j:plain

このゼロポジションは肩の筋肉が最も安定した位置ですので、肩が抜けたり五十肩になったりした際の治療にも使いますし、野球の投球動作ではゼロポジションの位置で投げると肩に負担がかからないとされ重宝されています。

 

では、腕をぶら下げている状態ではどうでしょうか?

ガッツポーズの位置から降ろしていきますから、当然肩の上にある筋肉はビーンと引っ張られた状態を強いられますし、肩の下にある筋肉は縮まって、場合によればクシャッと曲げられた状態になります。

 

f:id:shiatsuya:20180525213447p:plain

このように人間は肩を下げているだけで筋肉はアンバランスな状態であると言えるのです。

血行を良くするには肩周りの筋肉をいかに大きく動かしてあげることが大事かということが解ると思います。

運動しないとどうなるの?

我々は骨格筋(こっかくきん)という筋肉によって様々な運動をすることが出来ます。

骨格筋は関節を持つ骨から骨へと繋がる筋肉で、基本的には関節を曲げる「屈筋(くっきん)」と関節を伸ばす「伸筋(しんきん)」で構成されています。

f:id:shiatsuya:20180525165048p:plain

関節を曲げる時には「屈筋」がメインになって働きますが、反対側の「伸筋」がダランと力が抜けているかというとそうではありません。伸筋にもある程度の力がかかっています。

屈筋と伸筋は動いていない時や、全く力を抜いている状態でもある程度の力が常にかかっている状態にあります。これを「筋トーヌス」といいます。

この筋トーヌスだけの力がかかった状態では、どちらかというと「屈筋」側が強くなりますので関節は曲がる方向へ力がかかります。

ベッドからまったく動かない状態が続くと身体は「曲がろう」としていきます。

 

最終的にはお腹の中の赤ちゃん「胎児」の状態に近くなってしまいます。

f:id:shiatsuya:20180525165117p:plain

脳梗塞等では自分の力で動かせなくなる部位が出ることがあり、それを麻痺(まひ)と呼びます。麻痺が起こった場合にもリハビリとして関節の曲げ伸ばしが必用です。リハビリをしないとこのトーヌスだけの状態になり関節が曲がってしまいます。

 

関節は動かさない状態にあると筋トーヌスの関係で、

「痙直(けいちょく)」という関節が伸びにくい状態から

「硬直(こうちょく)」という状態になり、関節はほぼ固まっている状態で非常に伸ばしにくい状態になります。

 

運動不足が続いて筋力が低下しても同じように関節が曲がろうとする方向に引っ張られます。

気を付けて運動しておかないと「(気持ちが乗らなくて)動かない」ではなく「(動こうと思っても)動けない」状態になってしまいます。

 

他人の目が気になるという方へ

自分が「人からどう見られてるか」を気にしている人って結構いますね。

服装がおかしくないか、持ち物は変だと思われないかとか

それって結構面倒くさいですよね。

特に共感力の強い人にそのような傾向が見られるように思います。

 

共感力が強いのは他人を思いやるという意味ではすばらしい能力ですので自信を持っていただきたいのですが時にそれは自己主張の邪魔もします。

 

さて、ここで一つ考えていただきたいのですが、

Q

 

f:id:shiatsuya:20180526084450p:plain

これは何色のりんごでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A

赤ですね。

間違いありません。

 

 

 

 

では、次の質問

Q

赤色は好きですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A

(答えはありません)

 

 

当然ですね。

赤色は好き!という人もあれば赤は嫌い!という人もあるでしょう。

その感覚は過去の経験なのかもしれませんし、ひょっとしたら「見え方の問題」なのかもしれません。

 

さて「見え方」は皆同じでしょうか?

例えば、先ほどの赤いリンゴですが「赤」という単語とその色とは幼いときから「これが赤色というものですよ」と教えられたから備わった感覚ですよね?

ひょっとしたら人によっては、今あなたが見えている「赤」は「青」に見えているかもしれません。

f:id:shiatsuya:20180526084450p:plainf:id:shiatsuya:20180526084526p:plain

けれど、別の人でも幼いときから「これが赤色ですよ」と教えられて育っていますから間違いなく「赤」と認識することでしょう。

他人の見ている色というのは自分には理解出来ないものなのです。

 

自分が「美しい」と思って見ている世界でも別の誰かは「汚い」と見えているかもしれませんし、逆もありえます。

これは自分と他人との感覚が違うということを理解できれば「なんでー?」と悩む必用はなくなります。

 

また、それは環境にもよります。

Q.

虹は何色に見えますか?

f:id:shiatsuya:20180526084602p:plain

 

 

 

 

A.

大抵の人は7色と答えると思いますが、それは日本人だから。プリズムの実験で小学校の頃に習うからで、アフリカなどでは2色とか3色と判別されるようです。

けれど、虹をよく見るとそこに色の境目はありませんよね?グラデーションで徐々に色が変わっています。

だから別に10色でも20色でもかまわないのです。

 

 

大抵の人の目には赤、青、緑、の3色の錐体細胞(すいたいさいぼう)という色を認識する細胞と桿体細胞(かんたいさいぼう)という明暗を認識する細胞で物を見ています。

錐体細胞が1つや2つだけの方もあり、俗に色盲と呼ばれてます。

逆に錐体細胞の数が多い場合もあり、女性の12%という稀な確立で4色目の錐体細胞を持つ人が存在するそうです。そういう方には通常の3色色覚の100倍もの色を見分けられるそうです。4色型色覚(よんしょくがたしきかく)と呼ばれるようです。

そういった人達には世界がまた違った見え方をしているのですね。

 

渡り鳥は昔から地磁気を感知しているのではと考えられてきましたが、最近の研究では目で実際に地磁気が見えているのではとも考えられているようです。

Cryptochrome and Magnetic Sensing

 

 

一般人には見えないものが見えてしまうという人が居ますよね?

それはもしかしたら本当に目に特殊な感受性のある細胞があるのかもしれません。

 

ということで、人によって物の見え方ってのは違う物なのであまり人の目を気にしすぎても仕方ないと考えると少し気持ちが楽になりませんか?

スマホやタブレットで首の骨が危ない

スマホタブレット、もう現代の便利さを代表する機器ですね。

 

f:id:shiatsuya:20180524213926p:plain

 

電車の中や待ち合い場所など、暇つぶしで触っていない人の方が珍しいぐらいになってきました。

使い方によっては非常に便利なスマホなのですが使い方によっては身体にダメージを与えるものでもあります。

 

スマホネック」という名前を聞いたことがあるでしょうか?

スマホを触りすぎて肩こり、頭痛、しびれ、その他不定愁訴の症状が出てしまった状態のことです。

別名「ストレートネック」とも言われ、頭を支えている首の骨である頸椎(けいつい)が正常な位置から逸脱してしまっている状態です。

 

頭の重さはその人の体重の1/10程度と言われています。例えば50Kgの人であれば5Kgぐらいの重さが背骨の真上で支えられている状態です。

背骨の真上にあればしっかりと背骨で支えられるのですが、これが前に倒れると支えるのはかなり難しくなります。

 

解りやすいように例を挙げます。(自身で実験的にやってみると実感できます。)

①ボーリングの球(程度の重さの物)を手で持って頭の真上で支えてみましょう。

②その状態で1分間耐えましょう。

 

f:id:shiatsuya:20180524213946p:plain

 

どうです?余裕でしょうか?少し休憩を挟んで、次に

③その球を45°の角度まで降ろしてきましょう。

④その状態で1分間耐えましょう。

どうですか?耐えられましたか?腕がプルプルした人もいたでしょう。

 

f:id:shiatsuya:20180524214001p:plain

 

これがスマホを覗いている首の状態なのです。かなり無理がかかっていると理解できるでしょう。

しかも日に何度も何度もスマホを弄っている度にこの負担がかかっているのです

北斗神拳ケンシロウぐらい首が太ければ余裕で耐えられますが鍛えていなければ無理です。

 

特に警鐘を鳴らしたいのが

寝そべった状態で使っている人です。これはもう45°では済みません。

 

f:id:shiatsuya:20180524214019p:plain

 

この状態で長時間スマホを弄っていると、知らず知らずの内に首の筋肉と骨に深刻なダメージを受けるのは目に見えています。(読書でも同じです。)

 

本来、首を支えている骨である頸椎(けいつい)は7つの骨が段々に積み重なり、全体として前方向に弓状の弧を描いている前湾(ぜんわん)という状態を保っている状態が正常なのです。

この状態あれば骨の中に形成されている血管や神経を通すためのトンネルは正常で問題ありません。

 

f:id:shiatsuya:20180524215941p:plain

 

これが前述のように負担を強いられると徐々に前湾が無くなり真っ直ぐな状態になります。この状態をストレートネックといいます。

 

f:id:shiatsuya:20180524215959p:plain

 

首の骨を積み木のようなイメージとして持たれている人には一見ストレートに並んだ物体の方が重いものをしっかりと支えられるような気がするかもしれませんがそれは間違いです。頸椎の関節は単純な平面ではありません。

f:id:shiatsuya:20180524222758p:plain

本来、前湾を保った状態で骨同士が噛み合っていて頭を支える事ができる少し複雑な関節ですのでストレートに伸びてしまうと関節自体が不安定になるのです。

f:id:shiatsuya:20180524222850p:plain

上図のオレンジ点線部分が骨の中のトンネルで、その中を脳に繋がる重要な神経が通っています。

関節自体が不安定になるとその分周りの筋肉が頭を支えないといけません

首の筋肉が疲労することはもちろん、血管や神経も正常なトンネルを通れなくなってしまうので、場合によっては血管や神経を圧迫してしまうことがあります。

この不安定な状態が不定愁訴の原因に繋がります。

 

この状態を避けるために日常の姿勢には気をつけていただきたいのです。

気をつけるべきポイントは

 

  • 胸を張る

意外かもしれませんが猫背予防には「背中を伸ばす」ことより「胸を張ること」を意識したほうが効果があります。

男性であればネクタイがプラプラしない位置、女性であればネックレスのトップがブラブラしないように意識しましょう!

スマホを操作するときも同じで出来るだけ胸を張った状態、視線を上げて操作するようにしましょう。

 

  • 長時間の操作は避ける

長時間同じ姿勢にあると身体は固まってしまいます。このような症状は総称して「姿勢性症候群」とも呼ばれています。

同じ姿勢をしてからおおよそ20分程度で身体は固まるとされていますので1時間に3回ぐらいは意識して身体を伸ばすようにしましょう。

 

 

スマホ操作をしていると自分で思っている以上に背中は丸くなっているものです。

少し意識するだけで将来起こりうる症状を未然に防ぐことが可能なのです。

さて、この記事をここまで頑張って読んでくださった貴方、ひとまず画面を閉じて大き〜く深呼吸してください。

目の進化

人の目の構造はとても複雑な構造をしている器官です。

進化の過程もまた面白いのでご紹介します。

f:id:shiatsuya:20180528140943p:plain

まず、太古の昔に水に棲む微生物(クラゲのような生物という説もあります)が突然変異で光に反応するタンパク質を持ったことから始まります。偶然に植物のDNAを受け継いだとも言われています。

f:id:shiatsuya:20180528141007p:plain<光を感じる謎の生物X>

突然変異はDNAの複製時にたまたま複製失敗して生まれるタンパク質で、多くは無害なものですが場合によっては変異という型で形態や機能として現れます。それが有利に働いた場合には次世代はそのDNAを受け継ぎやすくなるので「進化」という過程を辿り、逆に不利に働いた場合には「淘汰」され消滅してしまいます。

 

この光に反応する初の生物は明るいか暗いかの認識が出来るだけで映像として見ることは出来ませんでした。

ですが、明暗に反応出来るということは太陽が近い海面なのか海底なのか、また昼なのか夜なのかを判別することが可能になりました。

太陽光は植物にとっては有益ですが、太陽光に含まれる紫外線は皮膚を持たない生物にとってはDNAを破壊しますですので大変有害です。この時代の大気は酸素が少なくオゾン層が未完成だったので紫外線は今よりももっと強力です。そんな時代の動物にとって光を避けられるということは大変有利です

f:id:shiatsuya:20180528141142p:plain

太陽光を避けることが出来るようになった生物は同じく海面を避けた生物とDNA交換することで徐々に光に反応する生物は安全に子孫を増やしていくことが出来るようになりました。

光の受容体は突然変異を繰り返すによって徐々に型が変わり、一点に集まり少し窪みを作る事によって光の方向が判別できるようになりました。

突然変異により光合成が出来るようになったものは現存生物ではウズベンモウソウやミドリムシといった自ら栄養を作る事の出来る植物と動物の両方の性質を持った生物となっています。これらの生物は光のある方へ移動することが出来るので植物よりも遥かに有利です。

光の受容体は徐々に窪みが深くなり、漠然とでも何かがそこにあるという認識が出来るようになります。

f:id:shiatsuya:20180528141311p:plain

<オレンジが受光部、黄色が視神経、赤が光の入る道>

窪みは徐々に深く、そして球体になっていくことで光の通り道が狭くなります。

光の通り道が狭くなることで受光量は減りましたが像を結ぶことが出来るようになり、敵や地形を認識出来るようになります。ピンホールカメラの原理です。

f:id:shiatsuya:20180528141410p:plain

窪みの表面に膜ができ、その膜が厚くなることでレンズとして進化しました。

f:id:shiatsuya:20180528141434p:plain

 

膜がレンズと進化したお陰で受光量が増え、像をハッキリと結ぶ事が出来るようになりました

f:id:shiatsuya:20180528141512p:plain

人に限らず他の動物、魚や鳥なども独自の目の進化をとげていますがどれもレンズを持って焦点を合わせている、また目が2つあるというのが面白い所です。  

眼の進化 - Wikipedia

 

ギャンブルにハマるわけ

ギャンブルって勝つか負けるか解らないけど勝ったらめっちゃ嬉しい!

そんな感覚にハマるんですよね。

f:id:shiatsuya:20180528132031j:plain

これには巧妙なトリックがあります。

スロットなどに代表されるマシンは、勝率は小さいながらも当たると大きいリターンを取り入れています。

当たる確率は少ないけれどゼロではない!そういった感覚から最初は手を出すのですけれど、プレー中に人は「あー!今のは惜しかった!もう少しで大当たりだった!」という状況の際に、脳では「大当たり!」と同じ状態が作り出されています。

ですから実際には負けているにも係らず「負けた!」ではなく「惜しかった!」と表現してしまうのです。

加えて「もう辞めようかな」という考える隙を与えないプレイ時間

数秒というプレイ時間の中では人はゾーンに入り込み、一種の仮死状態になります。この時、トラウマや悩み事等全て忘れてしまいます。

車の中に子供を放置している状況が問題になりますが、本人は子供のことはスッカリ忘れてしまっています。

 

 

また、ねずみの実験ではこういったものがあります。

レバーを押すと餌が出て来るということを学習させたねずみ(「パブロフの犬」という学習実験)をグループAとグループBに分けます。

グループAはレバーを押すと必ず餌がもらえます。

グループBは時々しか貰えないようにします。

そして、両グループ共に餌が出ないようにします。

すると

グループAはレバーを押す事を止めましたが、グループBはレバーを押し続けるようになりました。

グループBはレバーを押しても餌が貰えないこともあったが貰えることもあると期待して押し続けるといいます。

 

ギャンブルも同じです。毎回勝つことはない。と頭では解っているものの、たまに勝つこともあるので辞められなくなるのです。

 

これらがギャンブルにはまるという心理構造なのです。

やめたいのにどうしてもやめられないという方は既に中毒状態かもしれませんので早めに医師に相談してください。

 

参考

How Casinos Enable Gambling Addicts - The Atlantic

カジノ依存を解説! 依存は学習しているからこそ!? | NotesMarche(ノーツマルシェ)